Amazon GWスマイルSALE開催!
\GWに向けてお得にお買い物♪/
アウトドア用品やおうち時間充実アイテムをセールで手にいれよう
最大7.5%ポイントアップキャンペーンも実施中!
>>まずはエントリーをお忘れなく!
2025年4月18日(金)09:00~4月21日(月)23:59まで
Amazon GWスマイルSALE開催!
\GWに向けてお得にお買い物♪/
アウトドア用品やおうち時間充実アイテムをセールで手にいれよう
最大7.5%ポイントアップキャンペーンも実施中!
>>まずはエントリーをお忘れなく!
2025年4月18日(金)09:00~4月21日(月)23:59まで
5月5日は「端午の節句」。男の子の誕生をお祝いし、健やかな成長を祈る行事です。
今年、お子さんの初節句を迎える親御さんは、
など悩まれているのではないでしょうか。
結論から言うと、兜飾り(五月人形)や鯉のぼりを買うかどうかは、各家庭によって異なります。
買う家庭もあれば、買わない家庭もあるので、それぞれの家庭での判断になります。
わが家の場合は、初節句は鯉のぼりだけ購入しましたが、後からやっぱり兜飾りも買えばよかったと後悔しました。
私のように「兜飾り(五月人形)を買わずに後悔した人」は、なぜ後悔したのか、その理由もご紹介します。
悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
など端午の節句に飾るお守りのこと。
最近は、五月人形や鯉のぼりを買わない家庭も増えているようです。
五月人形がいらないと思っている家庭は、どんな理由でいらないと思っているのでしょうか。
五月人形はいらない派の主な理由
実は我が家もマンション暮らしで狭いため、初節句の時は五月人形を購入しませんでした!
そのかわり、室内に飾れるコンパクトタイプの鯉のぼりを購入しました。
ですが、後でやっぱり欲しくなり、翌年兜飾りも購入したという経緯があります。
そもそも五月人形を飾る理由をご存知でしょうか。
理由を知ると、「我が子のために買ってあげたいな」という気持ちになるかもしれませんよ。
五月人形は子供の身を守るためのお守りとして飾られ、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、丈夫に成長してほしいという願いが込められている。
もちろん五月人形がなくても、子供の成長をお祝いしたり、願うことはできるので、必ずしも必要なわけではありません。
神社やお寺でお守りを買う人もいれば、買わない人もいるのと同じく、五月人形も必要性を感じれば買えばいいし、要らないと思えば買わなくてもいいものだと思います。
9歳の息子はいまだに兜かっこいい!と喜んでいるので、わが家では買ってよかったと思っています。
また、由来もきちんと話してあるので、自分を守ってくれるお守りという認識もあるようです。
五月人形を買わずに後悔した方の理由をX(旧Twitter)で調べました。
兜飾りを買ってあげなかったことを、今になって物凄く後悔している。置き場が無いということになりそれっきり忘れていた。初節句らしい写真がないのが悲しいし、申し訳ないし、親として情けないし。今からでも買えるものだろうか…。
— ProductionSC (@sc_pro) May 5, 2010
海外でも初節句などお祝いされてる様子を見ると、小さいものでも兜用意してあげれば良かったなあと思う。前の家が狭すぎて置く場所ないし、インテリアにも合わないから要らないと省略したのを後悔。探せばこじんまりした素敵なのもあったのかもしれない。
— Yasuyo (@Antiqueyy) May 6, 2021
もっと1歳とか赤ちゃんの頃に
— ami (@kana_aaami) November 3, 2020
撮影しとけばよかったと
後悔してる😢お宮参りもしてないしこどもの日もお金無くて兜も買ってやれんかったから今年こそは買ってあげなくちゃ😓
私があんまり行事に興味なくて初節句とかも実家にクソデカ雛人形あるから買わなくていいと思ってだんだけど、義が初孫フィーバーで買ってくれたから雛人形あるのに息子の兜ないの可哀想だよね…って事で買うか悩んでる。(もう遅い?)
— なー (@HQwZQ51gmEu9qNd) April 21, 2023
「置き場所がない」「お金がなくて買えなかった」などの理由で買わなかったが、
などと後悔する方もいるようです。
また、「兄弟・姉妹でも兜やひな人形を持っている子といない子がいるので、かわいそうだから買おうかな」と悩んでいる方もいました。
今ではコンパクトでおしゃれな五月人形もたくさんあり、置き場所が無くても買える兜飾りもあるので、そういうものを検討するのもよいですね。
私も狭いのを理由に初節句では買わなかったけど、初節句に兜と一緒に写真を残したかったなぁと後悔しました。
翌年購入し、1歳からは毎年兜と撮影しています。
毎年、兜や鯉のぼりと一緒に写真を撮ると、毎年の成長具合が比較しやすいし、記念にもなっておすすめですよ。
一般的には、母方の祖父母から五月人形を贈ることが多いようです。
ですが、そのへんの考え方も多種多様になってきており、必ずしも母方の祖父母が贈らなければいけないわけではありません。
実際、父方の祖父母から贈る場合もあれば、お子さんの両親が購入する場合もあります。
ただ、地域によっては、風習で「どちらの家から贈る」など決まっているところもあるので、一度両家のご両親に確認してみるのがいいかもしれません。
ちなみにわが家は、私の両親(母方)に買ってもらいました。
はじめは自分たちで購入するつもりでしたが、両親が買ってくれるというので甘えました。
誰に買ってもらうか悩むくらいなら、自分たちで購入するのもよいでしょう。
個人的には、金額もデザインも自分たちの好みで買えるので、むしろ気楽だと思いますよ。
五月人形を買うか買わないか悩んでいる方の多くの悩みが
などです。
現在では、いろいろなタイプの五月人形が販売されているので、上記の悩みを解消するものもあります。
「五月人形=古い・ダサい」などと先入観を持っている方もいると思いますが、伝統的なタイプから現代風なものまで様々なデザインがあるので、参考にしてみてください。
うちは伝統的なタイプを選びましたが、それはそれでかっこいいですよ!
五月人形は一般的に兜飾りを買われる方がおおいので、ここでは兜飾りの商品を中心に紹介していきます。
置き場所・収納場所にこまらない、コンパクトな兜飾りをあつめました。
木製などインテリアに馴染みやすい、おしゃれな兜飾りをあつめました。
この段飾りなら、お子さんが少し大きくなったら一緒に飾ったりできそうですね。
1万円以下で買えるリーズナブルな値段の兜飾りをあつめました。
「普通の五月人形は苦手」「かわいいものが良い」という方には、キャラクターの五月人形もありますよ。
男の子の初節句に「五月人形(兜飾り)はいるか、いらないか」は、各家庭の判断で決めて大丈夫です。
ただ、私も含め、買わずに後悔した人も中にはいます。
後悔した時に改めて買うのももちろん良いのですが、初節句という赤ちゃんのかわいい時期に五月人形と写真を残すと、それはそれでステキな思い出になると思いますよ。
我が家もやってるのですが、毎年同じ場所で同じ兜と写真を撮ると、子どもの成長がよりわかりやすくおすすめですよ。
素敵な初節句・端午の節句のお祝いができますように。