\ポイント最大47倍!楽天お買い物マラソン開催中/ 5/16 01:59までエントリー&会場はこちら

子どもにGPSは過保護?何年生・いつまで持たせるべき?我が家の場合を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

\楽天 お買い物マラソン開催/

ポイント最大47倍!

2025年5月9日(金)20:00~2025年5月16日(金)01:59まで

ママさん

子どもが小学生になったら、GPSって必要かな?

小学生になれば、登下校や一人での行動も増えるため、心配がつきませんよね。

学校や自治体によっては、

  • 集団登下校
  • 校門の出入り時にお知らせしてくれるサービス
  • 自治体からGPS端末配布

というところもあるようですが、そうではない学校・自治体のほうが多いでしょう。

キキ

我が家も入学時に同じように悩みましたが、個別登校・近所に同級生も少ないので、持たせることに決めました。
現在5年生ですが、今も持たせています。

本記事を読めば、このようなことがわかります。

本記事でわかること
  • 子どもにGPSは過保護?本当に必要?
  • 子どもにGPSを何年生・いつまで持たせるべき?
  • 子ども用GPSメリット・デメリット
  • おすすめの子ども用GPS

これからお子さんに、GPSを持たせるかどうか悩んでいる親御さんの参考になればうれしいです。

我が家が4年以上利用しているおすすめのキッズGPS

\新入園・新入学お祝いキャンペーン開催中!/
GPS端末を安く買うチャンス!

\ 最大60%OFF /

2025年7月31日(木)23:59まで

目次

子どもにGPSは過保護?本当に必要?

結論からいえば、子ども用GPSは必ずしも必要ではありません。

しかし、子ども用GPSを持たせる親御さんは年々増えており、そんな需要にあわせてか、子ども用GPSの種類もたくさん増えてきています。

我が家も小学校入学時に同じように悩みましたが、結局持たせることにしました。

我が家の場合は、

  • 個別登校(集団登校ではない)
  • 近所に同級生が少ない
  • 通学路で以前小学生に対する事件があった

という環境もあったので、すこしでも安心を得るために持たせました。

キキ

GPSが必要かどうかは家庭や年齢・環境によっても異なるので、ご家族で話し合って決めるのが大切です。

子どもにGPSを持たせるのは過保護?

 ママさん

小学生の子どもにGPSを持たせたら、ママ友に「過保護だね」って言われた。そうなのかな?

「過保護か過保護でないか」はそれぞれ人によって考えがちがうので、断言はできません。

個人的には、たとえ過保護であったとしても、少しでも子どもの安全のためになるものは利用すべきと思っています。

万が一なにか起きたときに「持たせておけばよかった」という後悔をするくらいだったら、持たせた方がよいのではないでしょうか。

実際に2025年、バスに乗車中の小学生が眠ってしまい、終点のバス車庫の中で置き去りになってしまったというニュースがありました。

この時お子さんに携帯を持たせていたため、親御さんが位置情報を調べ発見できたそうです。

このようなニュースこそ、お子さんにGPSや携帯を持たせてよかったと言える事例ではないでしょうか。

キキ

まわりの意見は気にしなくてOK!子どもの安全を第一に考えましょう!

とはいえ、必ずしも持たせなければいけないということではなく、各家庭でしっかり判断してきめればよいことだと思います。

>>Amazonで販売中のキッズGPS一覧を見てみる

>>楽天で販売中のキッズGPS一覧を見てみる

子どもにGPSは何年生・いつまで持たせるべき?我が家の場合を紹介

小学校入学を機にGPSをもたせる親が増えますが、何年生・いつまで持たせているのでしょうか。

キキ

我が家の場合ですが、小学校入学~現在小学5年生ですがまだ持たせています。
小学生の間は持たせる予定ですよ。

GPSはいつからいつまで持たせる?

小学校入学時にGPSやキッズケータイを持たせる親御さんが多いです。

逆に「いつまで持たせるのか?」は、各家庭の判断になるので難しいですが、わが家の場合は小学生の間は持たせることに決めています。

ですが、高学年くらいになると、GPSではなくスマホを欲しがる子供も増えてくるので、スマホを持ったタイミングでGPSをやめる決断をする家庭もあるようです。

キキ

我が家は小4からスマホも持たせていますが、GPSは主に学校用として継続して使用しています。
スマホの位置情報より、GPSの方が履歴もわかるし、出発到着などのお知らせも自動でしてくれるので便利なんですよね。

最近では共働きの家庭も多く、学童は3年生までというところも少なくありません。

そういうご家庭では、家に帰った確認もできるためGPSやスマホを持たせている方が多い印象です。

ですが、「あまり早くスマホを持たせたくない」というご家庭もありますよね。

最近はボイスメッセージを送れるGPSも多いので、小学生の間はスマホは持たせずGPSのみでも十分かもしれません。

\ 利用者数NO.1! /

新入園・新入学キャンペーン実施中

子ども用GPSメリット・デメリット

子どもにGPSを持たせることには、メリットばかりではなく、デメリットもあります。

それぞれを理解したうえで、お子さんにGPSを持たせるか決めましょう。

子ども用GPSメリット

メリットは、大きく3つあります。

安心感がある

GPSを持たせることで、親は子どもの居場所を確認できるので、やはり安心できるのがいちばんのメリット

帰る時間になっても子どもが帰らず心配になるときも、GPSを持たせていれば「今どこにいるのかわかる」ので安心して家で待てます。

キキ

我が家の場合は、低学年の頃はだいたいお友だちと寄り道してるパターンが多かったのですが、知らずに待っているのと知って待っているのとでは、全然安心感が違いますよ。

また私が外出中の時も、GPSから私のスマホに「家に着きました」とお知らせが来るので、帰宅したことがわかるのも安心ポイントです。

学校にも持っていける

GPSを検討している方の中には、GPSとキッズケータイ(スマホ)どっちを持たせようかなと悩んでいる方もいると思います。

私も迷いましたが、息子の学校はキッズケータイやスマホの持ち込みが禁止でした。

意外と禁止の学校は多いようですので、買う前に学校へ確認してみてくださいね。

キキ

携帯(スマホ)持ち込み禁止の場合でも、GPSなら持ち込むことができますよ。

いざという時の連絡手段になる

最近のGPSは、端末に「お知らせボタンがついているもの」や「ボイスメッセージを送る機能がついているもの」が増えています。

「いざという時」や「習い事のお迎え時のお知らせ」として利用でき、携帯(スマホ)ほど便利ではなくても、それなりに連絡手段として活用できます。

2024年3月に発売された、ボイスメッセージが送れるGPS端末「みてねみまもりGPSトーク」は、発売直後から大人気です。

「みてねみまもりGPSトーク」が気になる方は、こちらの記事が参考になります。

子ども用GPSデメリット

デメリットは、2つです。

正確な位置情報を得られないこともある

GPSは、必ずしも100%正確な情報を提供されるわけではありません。

サーバーの不具合などにより、GPS精度に誤差があったり、通知に遅延が出ることもあります。

100%きっちりした情報でなければ困る!という方には、あまり向いていないかもしれません。

我が家が使っているみてねみまもりGPSは、この4年間のうち何度か不具合(位置情報の遅れなど)がありました。

それほど困るような不具合でもなかったですし、運営の対応も早かったので、安心して使っています。

費用がかかる

2つ目のデメリットは費用がかかる点です。

我が家が使っているみてねみまもりGPSを例にすると、端末代5,808円+月額528円で利用できます。(※端末代金は我が家の購入時の価格で、現在とは異なります)

端末を2年間利用したと仮定すると、ひと月当たり770円の費用です。

1000円以下の費用で安心を買えるならば、それほど高くはないのではないでしょうか。

おすすめの子ども用GPS

画像引用:楽天市場

わが家が4年以上利用しているおすすめのGPSは、みてねみまもりGPSです。

みてねみまもりGPSは、家族アルバム「みてね」を運営するMIXI(ミクシィ)が、販売・運営している子ども用GPSです。

GPSを決めるうえで、もっとも重視してほしいポイントは「バッテリー持ちの良さ」「位置精度の高さ」です。

みてねみまもりGPSは、この2つの点にとても満足しています。

  • バッテリーの持ちが良い(1回の充電で最大2ヶ月稼働)
  • 位置精度が良い

口コミやレビューが知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ボイスメッセージが送れる!

子どもにGPSは過保護?何年生・いつまで持たせるべき?我が家の場合を紹介まとめ

小学校入学を機にもたせる方が多い子ども用GPS。

我が家もGPSを持たせたことで、毎日安心して子どもの帰りを家で待つことができています。

ただ、GPSを持たせるだけで安心するのではなく、GPSはあくまでも補助的な役割であることを理解し、利用することが大切です。

キキ

これからも子どもたちの安全をしっかり見守っていきましょう!

我が家も利用している「利用者数NO.1!みてねみまもりGPS」はこちら

\新入園・新入学お祝いキャンペーン開催中!/
GPS端末を安く買うチャンス!

\ 最大60%OFF /

2025年7月31日(木)23:59まで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次