卒業式(卒園式)・入学式(入園式)の季節を控え、そろそろセレモニースーツの準備をする時期がやってきました。
40代ママは、どこでセレモニースーツを買ってるんだろう?
- どこで買えばいい?
- どんなセレモニースーツをえらべばいい?
などお悩みの方もいるのではないでしょうか。
もちろん卒業式などはお子さんが主役ではあるけど、ママだっておしゃれしたいし、この日にぴったりのセレモニースーツをえらびたいですよね。
この記事では、40代ママがセレモニースーツを選ぶ際のヒントをご紹介します。
ぜひスーツ選びの参考にしてみてくださいね。
- 40代セレモニースーツはどこで買う?
- 卒園式・入学式・七五三でも着まわせるスーツを選ぶポイント
- セレモニースーツのレンタルもおすすめ
ちなみに、わたしも40代ママで、着まわしやすいネイビーのスーツを選ぶことが多いですよ。
40代セレモニースーツはどこで買う?お店選びのポイント
卒業式と入学式にセレモニースーツを着ることに決めたけど、どこで買えばいいのかな?
予算や選びたいデザインにもよりますね。
どうやってお店で選んだらいいのか、選ぶポイントを紹介していきますね。
- 安さ重視ならGU・しまむら・ハニーズ
- セレモニーコーナーがあるショッピングモール
- シンプルなスーツならスーツ専門店
- こだわったデザインや高品質なスーツを買うならデパート
- ラクにおうちでおかいものをするならネット通販
安さ重視ならGU・しまむら・ハニーズ
まず、「セレモニースーツにあまりお金をかけたくないなぁ」という方は、GU・しまむら・ハニーズなどをチェックするのがおすすめ。
上下セットアップで購入しても1万円以下で買えるものが多いので、お財布にはかなりやさしいですね。
手持ちのワンピースにジャケットをはおるだけでも雰囲気が変わるので、ジャケットだけ購入するのもありです。
3店舗の中でも、ハニーズはわりとセレモニー用の品揃えが豊富なので、おすすめの商品をいくつか紹介します。
ノーカラージャケット
ノーカラージャケットは、パンツにもスカートにも合わせやすく、おすすめの万能ジャケットです。
テーラード(襟有り)ジャケットのようにかっちりしすぎた印象がないので、普段使いもできますよ。
テーラードジャケット
逆に「きちんと感」を出したい方は、テーラードジャケットの方が良いでしょう。
テーパードパンツ
最近は、卒業式・入学式などパンツスーツを着用するママが多いですよ。
テーパードタイプは、足もキレイに見えるのでおすすめです。
セレモニーコーナーがあるショッピングモール
イオンなどのショッピングモールや大手スーパー(イトーヨーカドー・西友など)などには、セレモニーコーナーが設置されていることが多め。
近所にそういったお店がある方は、買い物ついでにチェックしてみるのも良いかもしれません。
セレモニーコーナーは、お洋服だけでなく、バッグや靴など一式取り揃えているので、まとめて購入したい方にはおすすめです。
春の卒入学シーズンは、セレモニーコーナーを設置している店舗も多いので探しやすいですよ。
小物などもあわせて一式まとめてレンタルできるので、ラクですよ。
いちいちスーツや小物までえらぶのが面倒なママは、レンタルを利用してラクしちゃいましょう
スーツのレンタルに関しては、こちらで詳しく紹介しています。
シンプルなスーツならスーツ専門店
スーツ専門店(青山・AOKI・オリヒカ・スーツカンパニーなど)なら、シンプルなスーツからセレモニー用まで取り揃えています。
ただ、スーツ専門店はどちらかというと「ビジネス向き」のデザインが多いので、シンプルなスーツが多め。
いわゆるきらびやかなセレモニースーツがほしい方には向いていませんが、シンプルでオーソドックスなスーツを好む方にはおすすめです。
シンプルなスーツこそ使いまわしがきくので、行事以外にもつかいたい方にはぴったりですね。
中でもオリヒカは、価格とデザインのバランスがとれたスーツ専門なので、おすすめですよ。
こだわったデザインや高品質なスーツを買うならデパート
値段を気にせず、好きなブランドのスーツを購入したいという方は、デパートがおすすめ。
気に入ったデザインや好きなブランドのお洋服を着るとテンションあがりますよね。
私も息子の入園式のスーツは、はりきってデパートで購入しました!
ただ1回しか着用しないで、5万のスーツはもったいなかったかも💦
その後、着る機会もなく(太って入らなくなったのもあり)、3年後にメルカリに出品し、1万円で売れました。
セレモニースーツは需要があるので、要らなくなったらメルカリに出品するのもおすすめです。
ラクにおうちでおかいものをするならネット通販
いろいろ紹介してきましたが、いちばんラクでおすすめなのがネット通販の利用です。
今の時代、おうちに居ながらあらゆるブランドのお洋服を購入できます。
わざわざ複数の店舗をまわって購入しなくても、ネットでお買い物をすれば時間も節約できますよ。
ただし、ネット通販には注意も必要です。
セレモニースーツをネット通販する時の気を付けるポイント
- サイズ選びがむずかしい
- 色や生地の質感が写真ではわかりにくい
- そもそも自分に似合うかわからない
通販でお洋服を買うと「失敗したな~」って思うことありますよね。
「サイズが小さかった・大きかった」「色が思ったのとちがった」「似合わなかった」など。
そういうことがなるべくおこらないように、ネット通販で気を付けるポイントを紹介します。
- 購入したことがあるブランド・メーカーの商品を買う
- 口コミ・レビューを参考にする
- とくに悪い口コミは必ず目を通す
- 合わない場合は返品する(返品対応している店に限る)
なるべく購入したことがあるブランドの中から選べば、サイズに関する失敗は少なくなります。
はじめて買うブランドだと、サイズ感などわかりにくい点もあるので、そういう場合はレビューや口コミを参考にしましょう。
とくに悪いレビューには必ず目を通しておけば、失敗もふせぎやすくなります。
それでも合わない場合は、返送の送料などはかかるかもしれませんが、返品しましょう。(返品可能なサイトに限る)
最近では、「サイズ交換無料」「試着サービス」など、利用・返品しやすいサービスを実施している店舗もあります。
そういった店舗を利用するのもおすすめです。
卒業式・入学式・七五三でも着まわせる万能スーツの選び方
40代セレモニースーツを買うなら、卒業式・入学式・七五三でも着まわせるデザインや色がおすすめ。
行事で一度きりしか着用しないのはもったいないので、使いまわせるスーツを購入するとコスパもいいですよ。
使いまわしができるスーツを選べば、数年は活用できますよ!
では、どういうスーツを選べば良いのか、選ぶポイントを紹介していきます。
黒・グレー・ネイビーなど使いまわしの効くカラーを選ぶ
- 入園式・入学式:ベージュなど明るい華やかなカラー
- 卒園式・卒業式:シックなダークカラー
などを想像する方が多いと思いますが、入学式などもダークカラー(黒・グレー・ネイビー)で問題ありません。
実際、入園式・入学式どちらも経験しましたが、明るめのカラーを着用しているママは少ない印象でした。(都内・ママの年齢層は30~40代)
昔は明るいカラーを着用する方が多かったかもしれませんが、最近はシックなカラーを好むママが多いようですよ。
個人的に、イチオシはネイビーです。
品がよく見えるし、インナーや小物で華やかにもシックにもいける万能カラー!
黒やグレーも良いのですが、入学式に黒はやや重たい印象。
その点、ネイビーは使いまわしがきく万能カラーなので、卒入学に着まわしたい方にはイチオシのカラーです。
>>楽天市場で「セレモニースーツ ネイビー」の商品一覧を見てみる
シーンにあわせてインナーや小物でアレンジ
ネイビーやダークカラーのスーツを着用する場合は、シーンにあわせて小物でアレンジしましょう。
- インナーのブラウスを白や明るめのカラーにする
- バッグと靴を明るめカラーであわせる
- コサージュやブローチで華やかさをだす
靴やバッグも黒など暗いカラーにしてしまうと、どうしても重くなってしまいます。
卒業式の場合は大丈夫なのですが、入学式の場合は、明るいカラーを取り入れるのがおすすめです。
私が入園・入学式にネイビースーツを着用した時は、コサージュ・バッグ・パンプスをベージュ系で統一しました。
それだけでぐっと華やかさも出て、明るい印象になりましたよ。
入園式にはこちらのようなお花モチーフのベージュを付けました
逆に卒園式は、バッグや靴は黒、パールのブローチをつけて控えめにしました。
卒園式にはこちらのパールブローチを付けました
こんな風に小物などのアレンジでだいぶ印象が変わりますよ。
私も購入したgreen label relaxingはおしゃれな小物が多いのでおすすめ。(セレモニースーツも毎年販売しています)
>>楽天市場で「green label relaxing コサージュ」を見てみる
40代セレモニースーツはレンタルもできる
買うのもいいけど、最近よく聞く「お洋服のレンタル」はどうなの?
最近は、お洋服のレンタルサイトがとても増えています。
ママだけなく、お子さんの衣装を借りられるお店もあるので、フォーマルな服をレンタルできるサイトを比較してみました。
セレモニースーツのレンタルサイトを比較
セレモニースーツの取り扱いをしているレンタルサイトを3つ比較しました。
ドレスなどの取り扱いもありますが、今回はセレモニースーツ限定で比較してみました。
ぜひ参考にしてみてください。
レンタルサイトの比較はこちら
LULUTI | おしゃれコンシャス | Cariru | |
---|---|---|---|
セレモニースーツの数 | 14点 | 978点(450種類) | 693点 |
レンタル日数 | 3泊4日 | 2泊3日~6泊7日まで (7泊8日以上の場合1泊ごとに追加料金あり) | 最短3日~90日まで |
メンズフォーマル | あり | なし | あり |
キッズフォーマル | あり | あり | あり |
料金(税込) | 6,600円~ | 5,390円~ | 7,980円~ |
公式サイト |
LULUTIの特徴
- イオンが運営
- セレモニースーツのレンタル料金は一律6,600円(税込)
- バッグや靴もレンタル可能(料金一律)
- イオンの一部店舗で試着できる
- 注文金額8,800円以上で送料無料
- クリーニング不要
- セレモニースーツ 6,600円
- 靴 1,650円
- バッグ 1,650円
というように、アイテムごとに一律料金が設定されていてわかりやすいのがポイント。
イオンが運営しているので、イオンの一部店舗で試着も可能。
価格はリーズナブルだが、他のレンタルサイトにくらべ、商品数は少ない印象。
>>>LULUTIでセレモニースーツを見てみるおしゃれコンシャスの特徴
- 2泊3日~6泊7日まで同一料金で利用できる
- ブランドのセレモニースーツをレンタルできる
- サイズが豊富(S~5Lまで)※ドレスはSS~6Lまで取り扱いがある
- 靴やバッグもレンタル可
- 注文金額8,800円以上で送料無料
- メディアに掲載多数
サイズ展開や洋服の種類も多いので、自分に合った商品が見つけやすい。
>>>おしゃれコンシャスでセレモニースーツを見てみるCariruの特徴
- トレジャーファクトリーが運営
- ブランドのセレモニースーツをレンタルできる
- 授乳・マタニティのセレモニースーツの取り扱いあり
- 高級ブランド(シャネルなど)のバッグなどもレンタルできる
- 注文金額5,000円以上で送料無料
授乳・マタニティのセレモニースーツが借りられるのは◎
メンズ・キッズのフォーマルもあるので、家族全員レンタルも可能。
それぞれサイトに特徴があるので、自分にあったサイトを利用してみてくださいね。
40代セレモニースーツはどこで買う?卒業式・入学式・七五三でも着まわせる万能スーツの選び方まとめ
- 安さ重視ならGU・しまむら・ハニーズ
- セレモニーコーナーがあるショッピングモール
- シンプルなスーツならスーツ専門店
- こだわったデザインや高品質なスーツを買うならデパート
- ラクにおうちでおかいものをするならネット通販
- セレモニースーツをレンタル
買うのも良し、借りるのも良しです!
あくまでも卒業式などの行事のメインはお子さんなので、ママのスーツはそこまで悩まなくても大丈夫ですよ。
ご自身の予算や好みにあったスーツを着て、お子さんのお祝いをたくさんしてあげてくださいね。